こんにちは!
今回は、おすすめの歯科絵本”はいく“について紹介させていただきます。
“はいく”とは絵本やガイドブックを通じて歯科についての知識を伝える取り組みです!✨
関根歯科医院スマイルランドでは1階待合に知育絵本シリーズが置いてあります📚
むし歯予防処置の「シーラント」についてや、どんな治療をしているのかなど
絵が可愛いので、お子様が楽しく歯の大切さを学ぶことができます。
来院された際に、ぜひお読みください😆
成人のご予約についての
お知らせ
大変恐れ入りますが、成人の治療や検診のWEB予約は、現在一時休止とさせていただいております。
お急ぎの場合はお電話(048-592-0540)にてご連絡ください。
成人の矯正相談・インプラント相談についてはWEB予約が可能です。
当院はお子様に向けてオリジナルイベントを開催しております。
こんにちは!
今回は、おすすめの歯科絵本”はいく“について紹介させていただきます。
“はいく”とは絵本やガイドブックを通じて歯科についての知識を伝える取り組みです!✨
関根歯科医院スマイルランドでは1階待合に知育絵本シリーズが置いてあります📚
むし歯予防処置の「シーラント」についてや、どんな治療をしているのかなど
絵が可愛いので、お子様が楽しく歯の大切さを学ぶことができます。
来院された際に、ぜひお読みください😆
こんにちは!
関根歯科医院です。
先日院内で歯周「外科」治療の実習を行いました。
進行してしまった歯周病では歯茎の中の見えないところに汚れが溜まってしまっています🦷
歯茎を開くことで汚れを目に見える形でお掃除することができます。
豚の顎を用いて、
歯茎を開き、歯の表面に着いた汚れを落として開いた歯茎を縫って閉じる
というところまでを実習しました🐷
日本臨床歯周病学会の認定医の資格を持つ院長のデモンストレーションのもと、治療のポイントを確認しながら進めていきました。
10月から関根歯科で研修医として来てくれている1年目の先生にも貴重な経験になったと思います👓
今回の実習で学んだ知識・手技を今後の治療に活かしていきます🔥
こんにちは!
9/29・30・10/1にパシフィコ横浜で行われた第9回日本国際歯科大会2023
へ参加させていただきました。
この学会は4年に1回(今回は5年ぶりです)開催される大きな学会で、国内外から多くの歯科医療に関わる人々が参加します。
初日には当院の院長の講演もありました!
そのほかにも貴重な講演をたくさん聴くことができて、とても充実した経験でした😊
普段、臨床で疑問に感じることや悩んでいることに対する答えのヒントが得られたり、
私もこうありたい!とモチベーションを上げることができました。
とても刺激を受け、仕事への意欲も増して、今後の臨床に繋げていきたいな!と感じることができる3日間になりました。
やはり外部での勉強会はたくさんの刺激がもらえて、楽しいです😌
今回学んだことをしっかりと患者さんへ還元していければと思います👓
こんにちは🎏
SMILELANDの丸橋です😃
5月5日はこどもの日ですね。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、この時期、
加須市になんと全長100メートル‼︎の「ジャンボこいのぼり」
が飾られるそうです。
私は観に行ったことがないのですが、河川敷で青空に泳ぐ
大きなこいのぼりを一度は観てみたいです👀
こどもたちみんなが健やかに成長しますように😌
さて、ご好評いただきましたSMILELAND TIMES
の第2弾ができました!
今回のお悩みは、2歳児のイヤイヤ期💦食事編です😅
SMILELANDのエントランスに配布用がありますので、
どうぞお手に取ってみてください🍀
こんにちは😁
歯科衛生士の長谷川です🦷
だんだん暖かくなり過ごしやすくなってきましたね✨
以前のブログでもありましたが、歯科衛生士の前原がマウスピース矯正を始めました!
経過を追って報告したいと思います!!
開始時の前原のお口の中です。
問題点は…
・叢生(歯が重なり合って凸凹している)
・上下顎前突(上下の歯が前方に突出している)
となっています。
本人はもちろん、わたしも前原さんの仕上がりが楽しみです☺️❤️
※歯並びが大きく乱れている等、歯並びの状態によってはマウスピースでは治療できない場合がありますので、当院の歯科医師または歯科衛生士にご相談ください。
こんにちは
関根歯科医院の菊池です😌
私はスマイルランド(小児歯科)の受付をしています🦷🎶
見かけたらぜひお声がけください☺️
皆様、前回の【スタッフの日常】のブログを見ていただきましたか?
今年から、当院にレク係ができました🌱
実は私、菊池もこのレク係に任命されました!!
今日はこのレク係について少し詳しくお話ししたいと思います👀
当院には、
治療部門
予防部門
小児部門
支援部門
の4つの部門があり、普段はそれぞれの部門ごとに仕事をしていて、
密に関わる機会はあまりないのですが、
休憩中などは部門などは関係なくとても仲良く過ごしています😊
そんな中で、世に中が落ち着くことを願いながら
社員旅行などに行けたらな…と話していたところ、このレク係が誕生しました👏
選抜されたメンバーは、それぞれ部門の中から1名ずつ
計4人です😆♪
4人はそれぞれキャラクターが違うのですが、レク係のリーダーである
高木は、当院で一番の愛されキャラの持ち主💕
高木を中心にレク係の4人で医院を盛り上げていきたいと思います💪
当院の雰囲気が皆様に少しでも伝われば嬉しいです😆✨
また、レク係の活動は随時お伝えいたしますので
お楽しみに!
レク係の活動は当院インスタグラムにもアップ予定です
気合を入れてSNS💕ポーズで写真を撮りました📸
インスタグラムもぜひご覧ください
→→ @sekinedental _smileland ←←
PS:後ろに院長もいますが、レク係ではありません😋⭐️
ホーズがSNSS💕になっていますね(笑)
はじめまして
関根歯科医院 技工士の岡野です☺️
先日、「CADCAM」という被せ物を作るための新しい機械が導入されましたので紹介いたします🙌
そもそもCADCAM冠とは…
「CADCAM」とは技工物の作り方のことで、保険診療で作れるこのような白い被せ物です✨
この被せ物はこのような工程で作成します🦷
①患者さんの口腔内の型取り
⇩
②3Dカメラで型を読み取る
⇩
③読み取ったデータを元にコンピューター上で歯の形態をデザイン
⇩
④専用の加工機で四角いブロックを歯型に削り出し冠を作製
🌿メリット
・歯に似た白色なので、銀歯に比べて見た目がよい。
・金属ではないので、金属アレルギーが起こりにくい。
・料金は保険適用外セラミックに比べ、保険適用なので安価でできる。
🌿デメリット
・天然歯やセラミックの歯に比べ、透明感が少なく色調が単調
・セラミックや金属に比べ強度が劣る
・時間の経過とともに、変色・着色する
「CAD-CAM冠」は、銀歯よりも自然に見えて、金属アレルギーを発症する心配もありません。
もちろん銀歯やセラミック素材に比べて、比較的強度が脆く、義歯の支えになる歯には使用できないなどのデメリットもありますが、それを差し引いても多くのメリットがあります。
保険診療で銀歯ではなく歯を白くしたい方などは「CAD-CAM冠」をおすすめします!
しかし、食いしばりや歯ぎしりの強い人には向いていないので、特性をしっかり理解して選択する必要があります。
気になる方は是非一度、医師または衛生士までご相談ください🙌
関根歯科医院歯科衛生士の髙木です🌷
今回は矯正治療についてお話しいたします😁
矯正治療を行うメリットは、見た目がきれいになるのはもちろんですが、
実は、むし歯や歯周病の予防にもなります🦷✨
虫歯や歯周病は、磨き残し(プラーク)が原因の一つです💦
歯並びを改善することにより、歯磨きがしやすくなり、
虫歯や歯周病になりにくい環境を得られることができます☺️
こちらは、当院スタッフの矯正前と矯正後の写真です📸
《Before》
《After》
歯と歯の間に歯ブラシが当たりやすそうと思いませんか?😊🦷
歯列不正がある場合、むし歯や歯周病に罹患するリスクが高くなるので、
気になったら当院の歯科医師、歯科衛生士にご相談ください🌼
こんにちは☺️
また一つ歳を取り、若返りの薬を調合中の魔法使い…
歯科衛生士の髙木康代です🧙♀️💕
皆さんはお口の中の悩みはありますか?🦷
何もない。という人は少ないと思います。
でも、その悩みに対してどうしたらよいか分からない😢
こんな悩み恥ずかしくて言いづらい🤭
そもそも、怖くて行けない😱
と考えて歯科に行けない人も居ると思います。
当院では初めてご来院いただいた際に、
まずは問診を行います🌱
その後お口全体的に検査を行い、
しっかり説明をしてから治療をいたしますので、
緊急事以外はいきなり治療を行いません。
治療方法も一つではないですから、じっくり話し合う時間を取り、
お互い納得のいく治療をしたいと考えています😌💓
また当院では、【お口の健康教室】を開催しており、
院長から患者様に歯についてのお話をしています🦷✨
詳細は後日ブログにて記事をアップ致しますので、お楽しみに♬
こちらの教室はどなたでも参加可能ですので、
気になった方はぜひご連絡ください☎️
お口の悩みを話すだけでも大丈夫です😌
解決のお手伝いをさせてください✨
ご予約はお電話または、HPより受け付けております🙌
こんにちは🌞
歯科衛生士の前原知果です🐻
暑い日が続いていますね🥵
皆さん体調にはくれぐれもお気をつけ下さい!
さて、先月は歯科衛生士の佐藤がプラークについて紹介させていただきました。
プラークによるむし歯や歯周病のリスクを防ぐためには歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを使った日頃のケアが欠かせないことを知っていただけたかと思います☺️
しかし、フロスや歯間ブラシには様々な種類があります。
サイズの合わないものを使っていたり使い方を間違えていたりすると、汚れが落ちていない場合や、歯肉を痛めてしまう可能性があります😵
関根歯科医院では定期検診の際に、
「おすすめの歯ブラシが知りたい」
「フロスの使い方がわからない」
など、些細な質問もお答えしています💕
私たち衛生士が皆様の歯に合う歯ブラシ、フロス、歯間ブラシをご提案させていただきますので、お気軽に歯科衛生士までお尋ねください☘️