埼玉県北本市本町3-84
tel:048-592-0540
WEB予約はこちら
問診票ダウンロード

北本市本町の歯医者、関根歯科医院 |ブログ

当院はお子様に向けてオリジナルイベントを開催しております。

臨床歯周病学会関東支部の研修会に参加してきました!

こんにちは、関根歯科医院です!

 

 

先日、医院の歯科医師と歯科衛生士で

臨床歯周病学会関東支部の研修会に参加してきました!

 

 

A5A7BAED-9E10-4D0A-AABF-030CFFDBC186.jpg

 

 

今回は60代,70代くらいの高齢期の歯周病治療に焦点を当てた内容でした。

高齢期では仕事のリタイアや子どもの自立で自分の時間ができる反面、

歯周病と関連がある糖尿病などの全身疾患にかかる方が増えていくステージです。

生活背景や全身の状態も考慮しながら行った治療についての発表を

聴くことができました!

 

 

そして今回は関根歯科医院からも歯科衛生士が発表を行いました。

糖尿病によって視力が低下してしまった患者さんの歯周病治療について発表しました。

 

6BFD7A65-8F94-47EF-A731-6E4B1A5AD831.jpg

 

 

 

お口の中だけではなく患者さん自身に寄り添った治療が大事ということを再認識できた

研修会でした。

スタッフ一同これからも精進していきますのでよろしくお願いいたします!

院内プレゼンテーション

こんにちは! 関根歯科医院です😌

 

先日、3月で関根歯科医院を退職される中込先生と、半年の研修を終えた北市先生による院内発表を行いました。

 

中込先生は、これから開業される歯科医院についてのプレゼンテーションを行ってくださいました。2年間の関根歯科医院での勤務で学んだことや行ってきたことをまとめ、どう活かしていくのかを熱く語っていただきました🔥

 

 

北市先生は、成人と小児の2部門の発表を行い、そこで担当した患者様の治療や、関わり方、これから目指す歯科医師についてのプレゼンテーションに行ってくださいました🦷

北市先生は今後も週に1度、小児の診療に携わっていただきますのでよろしくお願いします!

 

お二人の今後のご活躍を期待しております。

気になる指しゃぶり

こんにちは
SMILELANDの丸橋です🌸

小児の診療中、よく聞かれる
お母さんからのお悩み質問
その1

『指しゃぶり』

何歳までにやめさせるべき?

どうやったらやめられる?

歯並びが心配💦影響ありますか?

指しゃぶりって気になってきますよね⤵︎
でも無理にやめさせなくても大丈夫٩(^‿^)۶
3歳くらいまで残る子どもの指しゃぶりは、
赤ちゃんのときの「母乳を吸う」という
本能の名残りなので、あせらず温かく
見守りましょう(*´꒳`*)

とは言っても、歯並びをキレイにしたい✨

そんな時は、
指しゃぶりをしそうになったら、歯並びを考慮した
おしゃぶりに切り替えることをおすすめします。
なぜなら、おしゃぶりより指しゃぶりのくせを
治す方が大変な上に、歯並びにも影響はでてき
てしまうから🦷
ただ、6ヶ月くらいまでの指しゃぶりは、赤ちゃん
にとって大事なことなので積極的にさせましょう👶

詳しくは今月の SMILELANDTIMES
『指しゃぶり』をご覧くださいヽ(*´∀`)

送別会と歓迎会をしました!

こんにちは、関根歯科医院です

 

先日、関根歯科医院に約4年間勤務いただいた髙橋先生が自身の医院を開業するため退職することになり、感謝とお祝いの気持ちを込めて送別会を行いました✨

髙橋先生は、成人歯科と小児歯科を担当してくださり、いつも患者さんやスタッフに優しく接してくださいました。

仲間が減るのは寂しいことですが、先生の新しい門出に、みんなで送り出すことができてよかったです

美味しいご飯を食べながら色々な思い出話をすることができました!

やはり寂しい気持ちもありましたが

そしてなんと、1月から新たにスタッフが1名加わりました✨

優しくて話しやすい武井さん!!本院では受付と小児ではマイオーブレースのアクティビティを担当してくださっています!

関根歯科医院の一員として、これからもっと色んな一面を発見できたらと思います

 

2人へ最後にお祝いのケーキも、、!!

IMG_7603.jpeg

IMG_7604.jpeg

最後に、髙橋先生の新たなスタートに心からお祝い申し上げます。

また、新しくメンバーが加わった関根歯科医院

スタッフ一同これからも精進してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

好き嫌い克服• 花粉症予防にも効くレシピ

こんにちは

SMILELANDの丸橋です😃

私事ですが、子育て心理アドバイザーに続き、

食育インストラクター」の資格を

取得いたしました🏅

これからもみなさんのお役に立つような情報を

発信していきたいと思います٩(^‿^)۶

 

みなさん花粉症は大丈夫ですか?

花粉症の方には憂鬱な時期ですよね⤵︎

そこで今日は

『好き嫌い克服•

花粉症予防にも効くレシピ』

をご紹介させていただきます。

 

「れんこん団子」

すりおろしたれんこんのモチモチ食感が

美味しい肉団子です。

団子には細かく砕いたれんこんも入っている

ので、コリコリした食感も楽しめます♪

「コリコリはなんだろう?モチモチ美味しい

ね」と声かけしながら食べれば、れんこんが

苦手なお子さんも興味を持ちながら口に運ん

でいきますよ(*^ω^*)

お弁当のおかずにもおすすめです✨

 

材料 (4人分)

れんこん   ••••••••••300g

鶏ひき肉   ••••••••••100g

★酒    ••••••••••大さじ1

★みりん  ••••••••••大さじ1

★ 卵白   ••••••••••1個分

★塩    ••••••••••小さじ1/2

★片栗粉  •••••••••••大さじ1

★しょうが(すりおろし)••大さじ1強

サラダ油  •••••••••••••大さじ1

作り方

1 れんこんは皮をむいて半分すりおろす。

残りはすりこぎなどでたたいて、細かく

砕く。

2 鶏ひき肉に★を加えてよく混ぜる。

3 2に1を加えて混ぜ、16から20個分

に分ける。

4 熱する前のフライパンにサラダ油をひき、

3を並べ中火で両面を色よく焼く。

5 ポン酢醤油大さじ2にオリーブオイル

大さじ1を合わせたドレッシングをかけて

出来上がり👏

 

乳酸菌・ビタミンD・食物繊維を食卓に取り

入れるようにして花粉症予防に٩(^‿^)۶

れんこんの他に、納豆や青魚、梅干し、

ヨーグルトなどがオススメですよ☝️

 

SMILE LANDでは歯やお口の情報・

子育てのお悩みなどをテーマにした

『SMILE LAND TIMES』を毎月発行させて

いただいております。

 

今回のテーマは

『0歳からお口を育てよう』です。

 

1階エントランスに設置してありますので

是非お手に取ってみてください♪( ´▽`)

マイクロスコープを導入しました🙌

 

みなさん、こんにちは!

1月に関根歯科医院で歯科用マイクロスコープを導入しました!🎉

 

マイクロスコープ、とは顕微鏡のことでこの機械を使うことで肉眼の約20倍の拡大率で

治療を行うことができるようになります👀

 

 

↑↑

マイクロスコープの試運転をする院長先生

理科の授業で使った顕微鏡に似ていますね🔬

 

この器具を使うとどのくらい見えるのでしょうか

ある物をマイクロスコープで拡大した画像を出すので何を拡大したものか

想像してみてください!!

 

 

何かの種に見えますが、、、、

 

 

 

 

 

正解は苺でした🍓

 

 

 

 

 

続いてはこちら、何の目でしょう、、、

 

 

 

 

 

正解は一万円札に描かれている福沢諭吉の目でした!

 

 

 

 

これらのように普段肉眼では見えないもの、

そしてお口の中という直視が難しいところでも

マイクロスコープと専用の鏡を使うことで見えるようにすることができ、

治療の精度を上げることができます👍

 

 

肉眼だとこのように見えますが、マイクロスコープを使うと

 

 

削った歯の中がこんなにも細かく見えます。

そしてこの様子は内蔵カメラで撮影してモニターに映すことでき

患者さんにも拡大したお口の中を見ることができます。

目で見ることで、受けている治療に関してより理解しやすくなります。

 

新しい機械の導入でより質の高い治療を提供できるよう

精進していきます!

歯科絵本の紹介パート2

こんにちは😊

 

前回は、どんな絵本があるのか紹介させていただきましたが

今回はその内容についてお話しさせていただきます♪

 

 

 

【むしばくん、ばいばーい】と【凸凹くん】は

どんな風にむし歯の治療をするのか、むし歯処置のシーラントがどのように施されるかがわかります。

可愛い絵が多く載っているので、お子様でも分かりやすく歯科について学ぶことができます!

 

シーラント処置を当院でも行っていますが、怖がってしまうお子様もいらっしゃいます💦

むし歯予防のための処置なので、実際は全く痛みはありません😌

絵本を通じて、むし歯予防の必要性などを少しでも理解してもらい、

楽しく歯医者に通ってもらえたらいいなと思っています💓

おすすめの歯科絵本を紹介します📚

こんにちは!

 

今回は、おすすめの歯科絵本”はいく“について紹介させていただきます。

 

“はいく”とは絵本やガイドブックを通じて歯科についての知識を伝える取り組みです!✨

 

関根歯科医院スマイルランドでは1階待合に知育絵本シリーズが置いてあります📚

むし歯予防処置の「シーラント」についてや、どんな治療をしているのかなど

絵が可愛いので、お子様が楽しく歯の大切さを学ぶことができます。

 

来院された際に、ぜひお読みください😆

 

春休みに注意したいこと🌸

こんにちは🌈

関根歯科医院スマイルランドです!

 

3月に入りだんだんと暖かい日が増えてきましたね🌸

皆様はいかがお過ごしですか?😆

暖かい日が続くとなんだかお出かけしたくなりますね🎶

 

そしてみんな楽しみ!!春休みがやってきます👏🌷

長期休暇中は、食生活が乱れることが多く、むし歯になりやすい【だらだら食べ】に

特に注意が必要です⚠️

 

だらだら食べ】とは、ジュースやお菓子を決まった時間以外にこまめに

食すことを言います。

特に、砂糖がたっぷり入った食品を選ぶとよりむし歯になりやすい他、

血糖値の過度な上昇により、集中力が散漫になる原因にもなりかねません💦

また、白砂糖が多く含まれる食品は中毒性が高いので、余計に体が欲してしまう傾向があります。

せっかく時間をかけて作った、手作りご飯をお子様が食べられなくなる原因にも繋がってしまうかも…😱

 

お口や体の健康を考えて、ぜひ【だらだら食べ】は避け、

なるべく食事はまとめて食べる他、選ぶ食品にも心がけられるとさらに良いですね☺️

 

そこで間食としておすすめなのが

 

甘いもの:さつまいも、カボチャ等の穀物🍠、りんごやいちごなどの果物🍎

しょっぱい物:おにぎり、するめいか(顎のトレーニングにも◎)

蒸したじゃがいも(新じゃがが多く出回る春にぴったり🌱)

 

と言っても、忙しいご家族様がほとんど…

市販品で済ませたい!

と思う方もいらっしゃると思います。

 

そんな時は、歯医者さんなどで販売している

キシリトール のお菓子などで代用するのもおすすめです😆

 

まずは、【だらだら食べ】をなるべくしない習慣から始めてみましょう⭐️

 

春は人生のいろいろな節目な方も多い季節

 

良い習慣を身につけ、新生活をより健康的に過ごしていきましょう🙌

 

現在スマイルランドでは、春休み用の歯磨きカレンダーを配布中🌼

歯磨きやフロスをより楽しくできるきっかけになれば嬉しいです☺️

ぜひお持ち帰りください👏

 

託児サービスについて⭐️👶

 

こんにちは🎶

関根歯科医院スマイルランドです😆

 

本院(成人診療室)にはご家族様が診療中に、お子様が遊んで待つことができる

小児待合室がございます🤖⭐️

こちらの待合室は託児サービスをご希望された際などにも利用しています。

 

待合室には掲示板があり、今までもチラシをおいたりしていたのですが

殺風景で少し寂しい気がしていました😓

 

そこで先日、リニューアルをしてみました👏

 

 

少しでも小児診療室(スマイルランド)の雰囲気が伝わるようにと思い

このようなデザインに😆🌱

 

そして、ご好評いただいております

スマイルランド通信もこちらに掲示することにいたしました☺️

 

お子様の健康のため役立つ情報が盛り沢山なので、ぜひご覧ください⭐️

 

 

またこちらの待合室では、託児サービスも行っております

託児サービスは要予約となっており、希望される場合は、

本院受付スタッフまでご相談ください😆

※有資格者ではありませんのでご了承ください。