埼玉県北本市本町3-84
tel:048-592-0540
WEB予約はこちら
問診票ダウンロード

北本市本町の歯医者、関根歯科医院 |ブログ

当院はお子様に向けてオリジナルイベントを開催しております。

今月のTIMESのお知らせ👶「気になる指しゃぶり」〜第2弾〜

こんにちは
SMILELANDの丸橋です😀

今月のTIMESは「気になる指しゃぶり」第2弾 2〜3歳児編をお伝えします✨

今回の内容は、2〜3歳ごろの時期を中心としたお話
・指しゃぶりには3つの時期と理由がある
・指しゃぶりの持続を強化してしまう原因とは
・指しゃぶりを減らす対策について
・長引く指しゃぶりは、歯並び以外にどんな影響が起こるのか

指しゃぶりで困ってしまうのは習慣化してしまうこと(つまりしゃぶり癖になる)
癖になってしまうと、やめさせるには一苦労ですが
入園をきっかけに指しゃぶりが減っていくこともあります。
これは、子ども自身の友達付き合いが広がり、社会性が芽生え、色々なことに興味が示すように
なるからです。
とはいっても気になる指しゃぶりをやめさせたい!と思われる親御さんもいると思います。
つい「指しゃぶりはやめようね」と声をかけてはいませんか?
その声かけはその子にとって返ってストレスとなり、指しゃぶりが増すことになるかもしれません😭

そんな時は、手遊びに誘ってみたり、お料理のお手伝いをさせてみたり、その子の興味が湧くものに
誘ってみてください♪
お料理のお手伝いといってもレタスをちぎらせるなど、その子ができそうなことからチャレンジ👌
親子でのスキンシップを楽しく取りながら、癖になる前の2歳頃から少しずつ対策をしていけるといいですね😊

詳しくは今月のSMILELANDTEMESをご覧ください🍀

今月のTIMESのお知らせ👶「歯が生えたら積極的に歯がためをさせましょう」

こんにちは
SMILELANDの丸橋です😃

今月は「歯が生えたら積極的に歯がためをさせましょう」をお伝えします✨

生後1〜2ヶ月から指しゃぶり
生後3〜4ヶ月からおもちゃやシーツ舐め
生後4〜5ヶ月ではほとんどの乳児でこういった行為がみられるようになります。
そして、歯が生えてきたらおもちゃ舐めや指しゃぶりと同様に、歯で物を噛む遊びが増えてきます。

赤ちゃんは目で見て触ったり掴んだりして、口へ運んでその物を確認し学んでいきます。
歯がためには、たくさんのメリットがあり成長の段階で必要なことです。

歯がためのメリット
・唾液がたくさん出る
・ごっくん(嚥下)の練習になる
・舌の筋肉が鍛えられる
・手と口の距離感が掴める
・噛む力を覚える
・表情筋やお口周りの筋肉が鍛えられる
・歯ブラシをお口に入れる練習になる
・鼻呼吸に誘導できる

歯がためグッズを噛ませることで、大脳へ情報が送られ脳の感覚野の発達と奥歯で噛む準備を促進することになります。
TIMESでは、おすすめの歯がためグッズや食材を使った歯がためをご紹介!

ミルクを飲む飲み方(舌の動き)から、ご飯などの固形物が食べられる成人の飲み方(舌の動き)
に切り替えていく段階の一つ。

詳しくは今月のSMILELANDTIMESをご覧くださいね☘️

ネクストビジョンを導入しました!

こんにちは 関根歯科医院です🦷

先日、ネクストビジョンを導入しました!

ネクストビジョンとは、口腔内カメラと顕微鏡の機能を兼ね備えたデジタルマイクロスコープです。
拡大された部位をモニターで確認しながら診療できます🦷

①最高倍率 80倍🔍

4K画質で80倍、2K画質で最大30倍まで拡大可能です。
歯面や根管の状態をより大きく、細部まで鮮明な画像で撮影可能です。

②理解度が深まる患者さんへの説明🧑🏫
口腔内の状態を視覚化することで、情報共有が円滑になり、患者さんの理解度も向上します。

③スタッフのスキルアップに📖
肩越しでは分かりにくい患部の指導も具体性が増し、スキルやモチベーションアップに繋がります。

④静止画や動画も簡単に撮影できます📷
付属のソフトウェアで簡単に撮影ができ、診療記録や説明・教育、学会資料などに活用できます。

ネクストビジョンを導入したことで診療の効率や患者さんの理解度、スタッフの教育等関根歯科の診療がレベルアップすると考えています。
また、スタッフのスキルやモチベーションアップにも繋がると考えていますので、より一層高みを目指した診療ができるようにしていきたいと思います🔥
今後ともよろしくお願いいたします!

今月のTIMESのお知らせ👶「丸飲みや早食べをさせなくする離乳食中期から後期のポイント」

明けましておめでとうございます🎍
SMILELANDの丸橋です。
今年も皆さんの健康をサポートできるように、たくさん情報発信をしていきたいと思います😊
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今月は「丸飲みや早食べをさせなくする離乳食中期から後期のポイント」をお伝えします✨
2025年は巳年🐍蛇のように丸飲みにならないように😄

丸飲みや早食べは、離乳食の食べさせ方からはじまっています。
離乳食が食べ慣れてくると、1さじの量がてんこ盛りになってきてはいませんか?
そして、1さじ口に入れたら、すぐに2さじ目を口に運ぶようになってはいませんか?
食べさせる量とスピード(2口目のタイミング)に気をつけていきましょう。

丸飲みにはさまざまなリスクがあります。
⚫︎ 胃腸に負担がかかってしまう
⚫︎ 満腹感が得られず早食べになってしまう
⚫︎ 太い食べ物が喉を通る感覚でないと満足ができなくなってしまう
⚫︎ 一口量がわからずどんどん口に入れてしまう
⚫︎ 窒息してしまう可能性がある
丸飲みのさまざまなリスクを知った上で、予防と対策をしていきましょう。

予防と対策について
①食べる姿勢(足をプラプラさせない)←足をしっかり床、または椅子の足場ステップにつける
②月齢やお口にあった一口量(てんこ盛りにしない)←お口を観察
③お口の中がなくなってから(急がせないで待つ)←スプーンを持って見えるように待たない
④食形態が合っているか見直し(食べているお口を観察)
⑤スプーンの当て方(下唇の上にスプーンを置き、上唇を待つ)←流し入れない
⑥かじりとりで一口量を覚えさせよう(頬張らせないように)
お粥の丸飲みを防ぐには、お粥に茹でた野菜などを混ぜ、大きさや固さを少し変えると噛むようになります。
食べる時のお口観察、かじりとり練習の仕方、カミカミしてほしい時の声かけの仕方などをお伝えしています。
詳しくは、TIMESをご覧ください😊

今月のTIMESのお知らせ👶「離乳食中期へ上手にステップアップ」〜上唇を鍛えよう〜

こんにちは
SMILELANDの丸橋です☺️

今月のSMILE LAND TIMESは「離乳食中期へ上手にステップアップ」〜上唇を鍛えよう〜
をお伝えします✨

離乳食初期から中期へステップアップするとき、7ヶ月になったからうちの子もステップアップしなくてはと、月齢で判断してはいませんか?
育児本などに記載されている月齢の離乳食の進め方は、あくまで目安です。
子どもの成長には個人差がありますので、月齢で判断せずにその子の成長度合いを見て判断しましょう🔍

例えば
① お口を閉じてごっくんと飲み込める
② スプーンを入れた時、口角がぎゅっと引き締まる
③ お粥、芋、野菜、豆腐、白身魚、卵の黄身などが食べられるようになった
④ 体重は順調に増えている
などを参考にしてみてください☘️

離乳食中期の目的は、「舌を上にあげて食べ物を潰すことを習得すること」です。
これは、成人嚥下(ごっくん)の基本の習得になります⭐️

詳しくはTIMESをご覧ください😃
その他、食形態の目安から取り入れられる食材、調理のポイント、上唇を鍛えるお口育ての内容になっております。

臨床歯周病学会関東支部の研修会に参加してきました!

こんにちは、関根歯科医院です!

 

 

先日、医院の歯科医師と歯科衛生士で

臨床歯周病学会関東支部の研修会に参加してきました!

 

 

A5A7BAED-9E10-4D0A-AABF-030CFFDBC186.jpg

 

 

今回は60代,70代くらいの高齢期の歯周病治療に焦点を当てた内容でした。

高齢期では仕事のリタイアや子どもの自立で自分の時間ができる反面、

歯周病と関連がある糖尿病などの全身疾患にかかる方が増えていくステージです。

生活背景や全身の状態も考慮しながら行った治療についての発表を

聴くことができました!

 

 

そして今回は関根歯科医院からも歯科衛生士が発表を行いました。

糖尿病によって視力が低下してしまった患者さんの歯周病治療について発表しました。

 

6BFD7A65-8F94-47EF-A731-6E4B1A5AD831.jpg

 

 

 

お口の中だけではなく患者さん自身に寄り添った治療が大事ということを再認識できた

研修会でした。

スタッフ一同これからも精進していきますのでよろしくお願いいたします!

院内プレゼンテーション

こんにちは! 関根歯科医院です😌

 

先日、3月で関根歯科医院を退職される中込先生と、半年の研修を終えた北市先生による院内発表を行いました。

 

中込先生は、これから開業される歯科医院についてのプレゼンテーションを行ってくださいました。2年間の関根歯科医院での勤務で学んだことや行ってきたことをまとめ、どう活かしていくのかを熱く語っていただきました🔥

 

 

北市先生は、成人と小児の2部門の発表を行い、そこで担当した患者様の治療や、関わり方、これから目指す歯科医師についてのプレゼンテーションに行ってくださいました🦷

北市先生は今後も週に1度、小児の診療に携わっていただきますのでよろしくお願いします!

 

お二人の今後のご活躍を期待しております。

送別会と歓迎会をしました!

こんにちは、関根歯科医院です

 

先日、関根歯科医院に約4年間勤務いただいた髙橋先生が自身の医院を開業するため退職することになり、感謝とお祝いの気持ちを込めて送別会を行いました✨

髙橋先生は、成人歯科と小児歯科を担当してくださり、いつも患者さんやスタッフに優しく接してくださいました。

仲間が減るのは寂しいことですが、先生の新しい門出に、みんなで送り出すことができてよかったです

美味しいご飯を食べながら色々な思い出話をすることができました!

やはり寂しい気持ちもありましたが

そしてなんと、1月から新たにスタッフが1名加わりました✨

優しくて話しやすい武井さん!!本院では受付と小児ではマイオーブレースのアクティビティを担当してくださっています!

関根歯科医院の一員として、これからもっと色んな一面を発見できたらと思います

 

2人へ最後にお祝いのケーキも、、!!

IMG_7603.jpeg

IMG_7604.jpeg

最後に、髙橋先生の新たなスタートに心からお祝い申し上げます。

また、新しくメンバーが加わった関根歯科医院

スタッフ一同これからも精進してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

好き嫌い克服• 花粉症予防にも効くレシピ

こんにちは

SMILELANDの丸橋です😃

私事ですが、子育て心理アドバイザーに続き、

食育インストラクター」の資格を

取得いたしました🏅

これからもみなさんのお役に立つような情報を

発信していきたいと思います٩(^‿^)۶

 

みなさん花粉症は大丈夫ですか?

花粉症の方には憂鬱な時期ですよね⤵︎

そこで今日は

『好き嫌い克服•

花粉症予防にも効くレシピ』

をご紹介させていただきます。

 

「れんこん団子」

すりおろしたれんこんのモチモチ食感が

美味しい肉団子です。

団子には細かく砕いたれんこんも入っている

ので、コリコリした食感も楽しめます♪

「コリコリはなんだろう?モチモチ美味しい

ね」と声かけしながら食べれば、れんこんが

苦手なお子さんも興味を持ちながら口に運ん

でいきますよ(*^ω^*)

お弁当のおかずにもおすすめです✨

 

材料 (4人分)

れんこん   ••••••••••300g

鶏ひき肉   ••••••••••100g

★酒    ••••••••••大さじ1

★みりん  ••••••••••大さじ1

★ 卵白   ••••••••••1個分

★塩    ••••••••••小さじ1/2

★片栗粉  •••••••••••大さじ1

★しょうが(すりおろし)••大さじ1強

サラダ油  •••••••••••••大さじ1

作り方

1 れんこんは皮をむいて半分すりおろす。

残りはすりこぎなどでたたいて、細かく

砕く。

2 鶏ひき肉に★を加えてよく混ぜる。

3 2に1を加えて混ぜ、16から20個分

に分ける。

4 熱する前のフライパンにサラダ油をひき、

3を並べ中火で両面を色よく焼く。

5 ポン酢醤油大さじ2にオリーブオイル

大さじ1を合わせたドレッシングをかけて

出来上がり👏

 

乳酸菌・ビタミンD・食物繊維を食卓に取り

入れるようにして花粉症予防に٩(^‿^)۶

れんこんの他に、納豆や青魚、梅干し、

ヨーグルトなどがオススメですよ☝️

 

SMILE LANDでは歯やお口の情報・

子育てのお悩みなどをテーマにした

『SMILE LAND TIMES』を毎月発行させて

いただいております。

 

今回のテーマは

『0歳からお口を育てよう』です。

 

1階エントランスに設置してありますので

是非お手に取ってみてください♪( ´▽`)

マイクロスコープを導入しました🙌

 

みなさん、こんにちは!

1月に関根歯科医院で歯科用マイクロスコープを導入しました!🎉

 

マイクロスコープ、とは顕微鏡のことでこの機械を使うことで肉眼の約20倍の拡大率で

治療を行うことができるようになります👀

 

 

↑↑

マイクロスコープの試運転をする院長先生

理科の授業で使った顕微鏡に似ていますね🔬

 

この器具を使うとどのくらい見えるのでしょうか

ある物をマイクロスコープで拡大した画像を出すので何を拡大したものか

想像してみてください!!

 

 

何かの種に見えますが、、、、

 

 

 

 

 

正解は苺でした🍓

 

 

 

 

 

続いてはこちら、何の目でしょう、、、

 

 

 

 

 

正解は一万円札に描かれている福沢諭吉の目でした!

 

 

 

 

これらのように普段肉眼では見えないもの、

そしてお口の中という直視が難しいところでも

マイクロスコープと専用の鏡を使うことで見えるようにすることができ、

治療の精度を上げることができます👍

 

 

肉眼だとこのように見えますが、マイクロスコープを使うと

 

 

削った歯の中がこんなにも細かく見えます。

そしてこの様子は内蔵カメラで撮影してモニターに映すことでき

患者さんにも拡大したお口の中を見ることができます。

目で見ることで、受けている治療に関してより理解しやすくなります。

 

新しい機械の導入でより質の高い治療を提供できるよう

精進していきます!